2014年7月29日火曜日

製品プロモーション情報!

製品プロモーション情報!
★8月の10%オフ製品は、
ティートリー 15mL!
足裏ケアにも...
おすすめのオイルです。

★プロダクト・オブ・ザ・マンス
(POM)は、ラベンダー 5mL♪
心地よい香りで
リラックスタイムを演出する、
大人気のオイルです。
この機会にぜひどうぞ♪
詳しくはコチラから
http://goo.gl/RpqmEO

2014年7月28日月曜日

30日はアロマタッチ体験会

30日に赤江交流センターで予定していました「アロマタッチ体験会」を皆生「東光園」で開催します。


4階レストランを入って、右手の部屋になります。


4台のベッドを使ってフル回転で行きます。


参加費は無料ですので、この機会に是非おこしくださいませ。

2014年7月26日土曜日

お掃除万能スプレー ブログ

今回ご紹介するのは、以前記載させていただいた「車内を良い香りに♪」や、時々必要な大掃除に関連したDIYレシピですハート

その名も「お掃除万能スプレーはたき」おんぷキラキラ えっおー パチパチぱちぱち








レシピスタート♪*

ちりとり材料cleaner*

shampoo* グラスのスプレーボトル 500ml用 (雑貨洋品店やアマゾンで購入可手

酢 ホワイトビネガー 4分の1カップ

涙 水 1と4分の3カップ 

なんかもう凄いことになっている角砂糖 ホウ砂 小さじ1

 ドテラエッセンシャルオイル 30滴 お好きに、色々な組み合わせで。詳しくはココしゃきんっy’s

1* ラベンダーラベンダーとレモンレモンちゃん。 それぞれ15滴ずつ
2* ユーカリプタス草、ペパーミントミント、ワイルドオレンジオレンジ それぞれ10滴ずつ

3 オンガードブレンドイガイガ 30滴

4 グレープフルーツグレープフルーツ(ルビー)とオンガード菌 それぞれ15滴ずつ

泡だて器作り方レシピ

すべての材料をスプレーボトルに入れ、よく振るちゅっ











注こーしょん このレシピでは自然の材料を使用してはいますが、ホウ砂は誤って飲み込んでしまうと毒性があります。また、皮膚のかぶれを起こすこともありますので、お子様、ペットの近くでのご使用は避け、保管場所にも十分注意してください。
また、この万能スプレーをご使用になる際は、台所など食品を取り扱う場所での使用は避けてください。もしホウ砂を使用したくない際は、ホウ砂なしで作っても良いでしょう。

2014年7月25日金曜日

◇ラベンダー◇

【Herbal tips ハーブのお話】
◇ラベンダー◇
「香りの庭の女王」とも呼ばれ、
その香りが世界中で親しまれている...
ラベンダー。
ドテラでも大変人気のあるハーブです。

地中海地方を原産地とする小低木で、
交配種を含めて
たくさんの種類があります。
ガーデニングでもとても人気の高く
さまざまな改良品種も
栽培されています。
名前の由来は
ラテン語で「洗う」
という意味のlavare 。
古代ローマ人は、バスタブが
紫色に染まるほどラベンダーを浮かべ、
入浴を楽しんだといいます。
ヨーロッパの王侯貴族にも
非常に愛され、
エリザベス1世は
花びらを刻んだ砂糖菓子を
とても好みました。
シャルル5世は宮殿の庭に植え
自らラベンダー水を
作っていたのだとか♪
日本では、
昭和12年にフランス産の種子を
栽培したのがはじめと言われています。
ハーブのトリビアで
楽しい会話が広がりますように (*´∀`)

2014年7月24日木曜日

めまい

昨日、友達がめまいになり動けなくなりました。


子供たちにアロマタッチのオイルを順番に塗っていってもらったら、なんと30分以内に症状が治まりました。


彼女は、ミネラルの体感が先にあったのでオイルの体験がなかなかなかったのですが、昨日の不調からオイルのすごさを体感されました。


自分にとっての不都合は、オイルの働くいい出番です。


今までは、どうにもならなかった症状も自宅でこんなに早く改善がみられるのは、すごいことですよね。


私も長女を出産した11年前くらいにメニエルになったのをはじめに、疲れすぎるとめまいがしていました。


今は、全く出ていません。


今度なったとしても、強い見方がいてくれるので安心ですね。

子育て中のお母様たちへ

このブログを初めて読んでくださる皆様へ


私が、このブログを立ち上げたきっかけは2年前です。


昔から、けがをすればヨモギをしぼって塗るとか、びわの葉のエキスで皮膚のトラブルを治していく、という家庭でした。


子供ながらに、植物って体を治すすごいもんなんだなー、と感じていました。


2年前、ハーブかアロマの資格を取りたいと思い、通信教育でハーブの勉強を始めました。


そのあとに、アロマの勉強をしたくて誰か教えてくれないかなー?と思っていたときに、栃木の友達がアロマセラピストになり自宅でサロンをしていることを知りました。


彼女に相談したら、最近いいオイルと出会ったのでよかったらサンプルを送るよ!と言ってくれました。


不安症の長女のためにオレンジ。


アトピーの次女のためにラベンダーとティートリー、ココナッツオイル。


私のために、アンチエイジングオイルのフランキンセンス。


これが、私が本物のオイルに出会った最初でした。






日本のアロマセラピーとは、全く異なります。


現在の日本のアロマセラピーは、イギリス式で芳香とトリートメントによるリラクセーションを目的としています。


植物油で希釈して塗布し、心身のセルフケアに役立てています。


なので、直接塗布、摂取は絶対の禁忌事項なのです。




私が出会ったドテラのオイルは、フランス式でエッセンシャルオイルの薬理作用を重視しています。


メディカルアロマテラピーとして医師がエッセンシャルオイルを処方し、代替医療の分野で「摂取」や「希釈せずに塗布する」といった方法で健康維持に役立てています。


日本ではまだ一般的ではないので、驚かれる方も多くおられます。




このドテラのオイルを薬箱の代わりに使っています。


ドクターキットという薬箱のオイルが10本入ったセットを最初に買いました。


咳き込む子には、呼吸器系ブレンドを胸に塗ると呼吸音が変わり寝てくれました。


不安で眠れない子には、オレンジを塗るとすーっと眠りに入ります。


皮膚の弱い子には、ラベンダーとティートリー。肌が落ち着いてきます。


おなかが痛ければ、消化器系のブレンドオイルを痛い箇所に塗るとすーっと痛みが消えていきます。


嗅ぐ、塗布、摂取ができるオイルは、大人から子供まで使うことができます。






このオイルが、長女が赤ちゃんだった時にあったら、とても子育てが楽にできたのに…と今思うと残念でしかたありませんね。


そんなお母さんたちにもっと楽にそして、心身の病も、薬だけでなく他にも選択肢があるということを伝えたくてブログの発信や講座、セミナーを開催しています。


購入された方々が、使えないのはよくないことなので、オイルの勉強会も定期的に行っています。


この場には、ドテラのオイルを使っての経験談や使い方など。


また、新しいオイルの勉強などもしています。


是非、一緒にフランス式のメディカルアロマテラピーをご家庭で実践してみられませんか?

2014年7月23日水曜日

★かんたんレシピ★

★かんたんレシピ★
おやつに、ホームパーティーに
手軽に作れて華やかなカナッペをどうぞ♪
バター、刻んだニンニク、塩コショウ、...
極少量のオレガノオイルをよく混ぜた
ペーストをクラッカーに塗って、
トマトをトッピング♪♪♪

トマトとオレガノの組み合わせが絶妙で
止まらなくなるおいしさです σ(´~`*)
オレガノオイルは、つまようじなどで
少しずつ加えてくださいね(^.^)

2014年7月22日火曜日

【虫除けスプレー 要注意】

【虫除けスプレー 要注意】

今の季節に欠かせない、虫除けスプレーですが、皮膚に直接吹き付ける行為は、かなり危険なことが指摘されています。

主成分のディートは、突然変異性や遺伝毒性を持っているとの事で、皮膚に塗られたディート成分は、56%が皮膚に吸収され、17%が血液中に吸収されるそうです。...

国民生活センターでは、強烈なディート成分にも関わらず、取り扱い表示が不十分なため注意喚起を行っていますが、説明書に書かれた使い方を見ない人が多いとの事です。

表に大きく書いてくれないと見ないですよね…

あまり気にせず使っている人は、肌に直接吹き掛けないように気を付けて下さい。

ディートは特に乳幼児は影響が大きいので厳禁です。

ディート無添加の商品があります。
安心ですので、こちらをお勧めします。

バスルームで森林浴

バスルームで森林浴(o˘◡˘o)
★サイプレス★
針葉樹のウッディーな香りで
リラックスタイムはいかがですか?
...
市販のバスソルト、またはお塩40gに
サイプレスを2・3滴加え、混ぜます。
それを浴槽に溶かして、いざ入浴!
暑さで疲れた身体を森の香りが
優しく包み込んでくれますよ♪

2014年7月19日土曜日

3女にアロマタッチ

眠ろう!と言われたので、2階に一緒に上がりましたが寝ない…。


「どうして寝ないのー!!」とちょっとイラつく私。


気持ちを切り替え、


「眠れないんだねー。じゃあ、アロマの袋持っておいでー」と持ってこさせました。


アロマタッチのオイルを1滴づつ垂らし、簡単に塗ってあげバランス、ラベンダー、ティートリー、オンガード、アロマタッチの5本目で完全に寝てしまいました。


ものの、5分でした。


やっぱり、アロマタッチってすごい!と今日も思うのでした。

水虫

水虫

水虫は、白癬菌というカビの一種が角質層に感染することによって起こります。白癬菌は高温多湿な場所を好み、角質などのタンパク質を栄養源として増殖するため、最近では、長時間靴を履いている働く女性にも増えているとか。足ムレを防ぎ、毎日清潔に保つことはもちろんですが、白癬菌への抗菌作用が実証されているアロマも活用しちゃいましょう。外出先でもシュッと気軽に使えるデオドラントスプレーがおすすめです。

【デオドラントスプレーの作り方】
①スプレー容器に無水エタノール(5ml)を入れ、精油(3滴)を加えてよく混ぜます。
②水(45ml)を加え、よく振ったら出来上がり。
【おすすめのアロマ】
ティートリー、ラベンダー、カモミール・ローマン

精油には、植物のチカラが凝縮されています。上手に使って、この夏は素足のおしゃれを思い切り楽しみたいですね。
(公益社団法人 日本アロマ環境協会)

足ムレ・ニオイ

足ムレ・ニオイ

足裏には皮脂腺はありませんが、エクリン腺という体温調節に関与する汗腺が多く存在しています。加えて、一日中靴を履いているのでムレてしまいがち。雑菌の栄養源となる角質も豊富にあるため、雑菌が増殖することにより、あのイヤなニオイが発生してしまうのです。そんなときには、抗菌作用や制汗作用で知られるアロマを使った、制汗フットパウダーがおすすめです。

【制汗フットパウダーの作り方】
①コーンスターチ(大さじ3)に精油(3~5滴)を加えてよく混ぜ、しばらく置いてなじませます。
②市販のパフなどを使って、汗をかきやすい足指を中心にパウダーをはたきます。
【おすすめのアロマ】
サイプレス、ティートリー、プチグレン

足裏やかかとの角質

足裏やかかとの角質

足裏やかかとの皮膚は、常に体重を支えているうえ、歩くときの衝撃や靴との摩擦などさまざまな刺激を受けています。それらの刺激から皮膚を守ろうとする防御反応によって、角質層が厚くなってしまうのです。しかも、足裏には皮脂腺がないため、厚くなった角質層はうるおい不足で硬くなり、さらにガサガサに・・・。そんな足裏には、角質柔軟作用があるといわれるアロマを使ったスクラブがおすすめです。

【アロマスクラブ】
①天然塩(大さじ3)とクレイ(豆さじ1)を混ぜ、スイートアーモンド油などの植物油(大さじ1)とはちみつ(小さじ1/2)を加えます。
②精油(3~5滴)を加え、さらに混ぜ合わせて出来上がり。
③濡れた肌に優しくなじませて洗い流すだけ。お手入れ後はしっかり保湿してくださいね。
※足裏に使用すると滑りやすくなりますので注意してください。
【おすすめのアロマ】
ラベンダー、オレンジ・スイート、レモン

簡単手作りバスソルトで冷え取りバスタイム!

簡単手作りバスソルトで冷え取りバスタイム!

市販の塩と精油があれば、簡単にオリジナルのバスソルトを作ることができます。お好みのアロマを使ったオリジナルのバスソルトを使って、夏も楽しく冷え対策をしましょう。

*バスソルトの作り方*
1.天然塩大さじ1杯に精油1〜5滴を加え、よく混ぜ合わせます。
2.お風呂の湯に入れて、よくかきまぜてから入浴します。

夏はぬるめのお湯に半身浴でゆっくりつかると、副交感神経が優位になり、よりリラックスできます。 
※精油は、皮ふに刺激を与える可能性があります。精油の原液は直接肌に塗らないように注意してください。また、必ず使用量を守ってください。
*おすすめのアロマ*
冷えが気になる方には、ジュニパーベリー精油がおすすめです。ジュニパーベリー精油は、カラダを温める作用があるといわれており、冷えやむくみを取るために用いる精油です。暑い夏にも心地よい森林浴のような香りで、お酒の「ジン」の香りづけにも使用されます。

今回はアロマを活用した夏の冷え対策をご紹介しました。アロマバスでしっかりカラダを温めて、元気に夏を過ごしましょう!
(公益社団法人 日本アロマ環境協会)

プチ不調!実は夏冷えのサインかも!?

プチ不調!実は夏冷えのサインかも!?

一般的に、カラダが冷えるとプチ不調が現れるといわれています。カラダがだるくなったり、肌荒れやむくみが気になったり・・・プチ不調の原因は、冷房や冷たい飲み物でカラダが冷えてしまっていることかもしれません。
・むくみ
・肌荒れ
・肩こり
・倦怠感     ・・・etc

そんな、夏の冷え対策には、日々の生活習慣をすこし改善することで、有効なことがたくさんあります。
・簡単な運動で筋肉量を増やし血流を良くする
・消化がよく温かいものをたべる
・入浴でゆっくり温まる       ・・・etc
なかでも、入浴は一般的に3つの作用(温熱、浮力、水圧)があるとされており、日々の生活に取り入れやすいため、夏冷えにはおすすめの対策です。でも、夏は基本的にシャワーだけ!だって、暑いのに入浴なんて面倒だし・・・という方も!いつもの入浴にアロマを加えれば、夏のバスタイムで爽やかに冷え対策できるんですよ。しかも、入浴の作用もさらに高まるといううれしい面も♪