2014年1月31日金曜日

アロマ&クッキング 大豆クランチ

29日にアロマ&クッキングを開催しました。


大豆クランチ、すっごく簡単ですっごく美味しかったです。


早速、昨日我が家でも作ってみました。


夫がすっごく気に入って、パクパク食べていました。


健康的でおススメです。


あきえちゃんの家族に対する愛が詰まった大豆クランチでした。


材料を買い足したので、また作ります。


参加された方も、早速作ってくださったようです。

2014年1月27日月曜日

受験シーズンのコンディショニングに


受験シーズンのコンディショニングに


トリートメントオイルを手に取り、体の中心から先に向けてやさしくさすります。


冬の活用法


 試験前の夜はアロマでリラックス


緊張して眠れないときや、ストレスがたまったときには、「ラベンダー」や「オレンジ・スイート」の精油を1~3滴ティッシュに含ませて、枕元に置きましょう。


精油が身体のリズムや自律神経のバランスを整えて、心地よい眠りに誘います。


冬の活用法


勉強中や、試験当日に集中力アップ


スッキリとした香りの「ローズマリー」は、集中力や記憶力を高めるといわれています。


マグカップにお湯を入れ、精油を1滴垂らして机に置けば、蒸気とともに広がる香りでリフレッシュできます。


試験前に、ハンカチに含ませておいた精油の香りを嗅ぐのもおすすめです。


「グレープフルーツ」の香りも良いでしょう。


リラックスやリフレッシュに効果があるアロマを使って、大切な日に向けてコンディションを整えましょう。


<精油を安全に使うために>
アロマテラピーを安全に楽しんでいただくため、下記の点にご注意ください。


①精油は、少量でも皮膚に刺激を与える可能性があります。精油の原液を直接肌に塗らないよう
に注意してください。また、必ず使用量を守ってください。


②刺激を感じたら、使用を中止しましょう。また、目の周りや皮膚の弱いところでの使用は控え
てください。大人でも肌が敏感な場合は皮膚科に相談して使用してください。


③3歳未満の乳幼児には、芳香浴(空気中にディフューザーなどで精油を漂わせる方法)以外
は行わないようにしましょう。3歳以上の子どもでも、大人の使用量の1/2程度までを限度
として使用しましょう。


④子どもやペットがなめたり、口に入れたりしないように注意してください。

冷え取りアロマで手足のケア


冷え取りアロマで手足のケア




















冬の活用法


 簡単フットバスで冷え取り!




洗面器かバケツに、やや熱めの湯を入れ、3滴以下の精油を落とし、よくかき混ぜます。


その中に足を入れ、10~15分間浸します。


身体を温め、血行を促す「ジュニパーベリー」や「オレンジ・スイート」の精油は、冷えやむくみに良いとされています。




※精油は水に溶けにくい性質があるため、場合によっては、植物性オイルなどで希釈して
使用するとよいでしょう。


精油の種類によっては、肌に刺激を感じる場合があります。


万が一、肌に何らかの刺激を感じた場合は、すぐに洗い流しましょう。






冬の活用法


手足のトリートメントで冷え取り!




ホホバオイルなどの植物性のオイル20mlをベースに、精油を4滴以下加えて、
トリートメントオイルを作ります(精油が1%以下の濃度になるように注意しましょう) 。


手や足にトリートメントオイルをやさしく塗布します。




※植物性オイルはアロマテラピーショップなどで購入することができます。




※肌が弱い方は、精油の量を少なくしてパッチテストを行ってください。

空気のリフレッシュ


空気のリフレッシュ





公益社団法人 日本アロマ環境協会(略称:AEAJ、東京都中央区)は、寒い季節にアロマを取り入れて快適に過ごす方法を提案します。





アロマテラピーで用いられる精油(エッセンシャルオイル)は、花や葉、果皮など100%植物から抽出される香りのエッセンスです。




さまざまな効用を持つ精油の力を借りれば、快適な室内環境をつくったり、手や足先の冷えを和らげたり、心身のコンディショニングに生かすことができます。





植物は香りを放つことで虫を誘ったり、遠ざけたり、菌を防ぐなどの生命活動をしていますが、その植物から採れる精油の中には、優れた抗菌・抗ウイルス作用を持つものがあります。




閉めきった室内で過ごすことが多くなる冬は、精油で空気をリフレッシュしましょう。





1.ユーカリ精油で室内空気を清浄









冬におすすめの精油(エッセンシャルオイル)




ユーカリ
気分をリフレッシュさせるとともに、集中力を高め、心を落ち着かせてくれる香りです。


鼻やのどなどのトラブルを防ぎます。風邪の季節の代表精油。






ジュニパーベリー


森林を思わせる、爽やかな香り。


精神を安定させ、心を穏やかにします。冷えやむくみを取るときに使われます。






オレンジ・スイート


体の冷えが気になる方には、「ジュニパーベリー」や「オレンジ・スイート」など、血行を促す作用のある精油や温かみのある香りの精油がおすすめです。




精油を使った足浴と、自分でできるトリートメントを紹介します。






試験当日に力を出し切れるように、アロマテラピーを活用して心身を整える方法を紹介します。




温かみのある香りが、心を前向きに、明るくしてくれます。万人に好まれやすい香り。











ウッディーな香りのユーカリは、抗菌・抗ウイルス作用を持っており、オーストラリアでは古くから薬草として民間療法に使われてきました。




「ユーカリ」精油を使って、手軽に室内空気をリフレッシュしましょう。






1.ユーカリ精油で室内空気を清浄






冬の活用法


 ユーカリ精油の蒸気吸入で、鼻とのどのケア




冬の活用法


 芳香浴で、空気をリフレッシュ


窓を閉めた室内で過ごすことが多い冬は、ディフューザーやアロマポットを使って空気中に精油を拡散させましょう。




「ユーカリ」のほか、「ティートリー」や「ラベンダー」にも空気を浄化する作用があります。




「ユーカリ」は、鼻やのどをすっきりさせたいときに用いられます。


洗面器やマグカップなどに熱湯を入れ、2滴以下の精油を落とし、立ち上がる香りの湯気を吸入すれば、粘膜を潤して鼻やのどの不快感をやわらげてくれます。




底冷えのする夜には、温かみのある香りの精油や、血行を促す作用のある精油で手足の冷えを取りましょう。

2014年1月25日土曜日

オンガードビーズ

今日は、幼稚園の発表会。


はいるときから、出る時まで4粒くらいオンガードビーズを食べました。


初めてオンガードビーズを食べた友達は、プチッと感がいいねー!そんなに辛くないね!と。


私も好きです。この味。


瓶から摂取するより簡単なので、持ち運びに便利ですよ。

2014年1月24日金曜日

夫は風邪…

うちの夫は、風邪のようです。




なぜって?




一人だけ、オイル生活をおくっていないのです。




男性で香りが苦手な人がいますが、夫は柑橘系の一部しかダメなようです。




オンガードは、シナモンがダメなのでしょうか…?




部屋でディフューズしていると、消してきます。




その他、私と子供たちは




オンガードを焚き、塗り、飲む。




朝晩には、ロールオンにいれたココナッツオイルで希釈したオンガードを足裏にぬりぬり。




危険な場所(外出先、病院や幼稚園など感染症が心配される場所)に行く時は、オンガードビーズを食べます。




おかげで、何ともありませんよ。




オンガードは、中世の時代にペストが流行し、たくさんの人がなくなりましたがその時になくなった人から金品を奪う泥棒がいたそうで…。




その人達は、ペストに感染することなかったそうです。




警察につかまりましたが、市長が感染しなかった理由を言えば罪を軽くしてやる、といい理由を聞いたら彼らは、スパイスのトレーダーやハーブの専門家だったそうです。




そのときに、感染から守ったものを調べ、ブレンドしたのがこのオンガードです。




すごいと思いませんか?




試す価値おおありです!!



2014年1月22日水曜日

フットバスで体ポカポカ 冷え性さん注目の「ジュニパーベリー」


フットバスで体ポカポカ 冷え性さん注目の「ジュニパーベリー」


  手足の冷えをとるのに有効なのが、ウッディーでさわやかな香りが特徴の「ジュニパーベリー」。


体を温めて血行を促す作用があり、冷えやむくみ対策におすすめの精油です。


洗面器やバケツにやや熱めのお湯を入れ1~3滴の精油を落とし、よくかき混ぜれば「フットバス」の完成。


10~15分ほど中に足をいれれば、足先から体全体までポカポカになります。


またシトラス系の定番「オレンジ・スイート」は、温かみのある香りが気分をリラックスさせてくれるので、あわせて使っても効果的です。

またエッセンシャルオイルを希釈するホホバオイルなどのキャリアオイルが手に入るなら、手足のトリートメントにトライしてみても。


植物性オイル20mlをベースに、精油1~4滴を加えて精油濃度が1%以下になるトリートメントオイルを作り、手や足にやさしく塗布すれば、冷えを取り除いてくれます。

うまく活用すれば心身のコンディショニングに効果を発揮するアロマ。


香りと効用ともに、自分と相性のいいアロマを探してみてくださいね。


アロマについて詳しく知りたい人は、日本アロマ環境協会の公式サイトへ。

こもった空気をリフレッシュ! 鼻のどケアにも使える「ユーカリ」

心地よい香りで満たしてくれ、女性に人気のアロマ。


アロマテラピーで使用するエッセンシャルオイル(精油)は香りの違いだけでなく、それぞれ異なる効用を持っていることはもう有名ですよね。


そんな数あるアロマの中でも、今回は「日本アロマ環境協会(AEAJ)」がおすすめする、冬ならではのアロマを紹介します。



こもった空気をリフレッシュ! 鼻のどケアにも使える「ユーカリ」
  使う精油は、コアラの食べ物でもおなじみ「ユーカリ」。


抗菌・抗ウイルス作用があることで知られ、オーストラリアでは古くから薬草として民間療法に使用されてきたそうです。


そんなユーカリは、締め切った部屋の空気をさわやかにするのにも効果的。


ディフューザーやアロマポットを使って拡散させるだけで、空気をリフレッシュできるんです。



さらにユーカリは、鼻やのどをすっきりとさせたいときにも大活躍。


使い方は洗面器やマグカップなどに熱湯を入れて精油を1~2滴おとし、立ち上がる香りの湯気を吸入するだけ。


鼻やのどの粘膜を潤して不快感をやわらげてくれます。


なお吸入の際には目を閉じ、長時間の吸入は避けてくださいね。

2014年1月21日火曜日

☆ブリース(ブレンドオイル)☆


☆ブリース(ブレンドオイル)☆

こちらのオイルは、呼吸を楽にする目的で作られました。香りも心地よく、咳やたんなどでお困りの方にお勧めです。

【使用法】...
●空気の洗浄にディフューズしてください。

●鼻詰まりなどでなかなか寝付けないときにもディフューズしてください。

●足の裏に塗ってください。

●胸に塗って寝るとよく眠れます。

1月29日 アロマ&クッキング お知らせ

いよいよ、来週となりました。


アロマ&クッキング!!


詳細が決まりましたので、お知らせします。


日にち:1月29日(水)


時間:10時~12時


場所:赤江交流センター


参加費:1000円(材料費込み)


内容:


・アロマセラピー講座
・美味しくて、健康で、簡単な「大豆クランチ」を作りましょう!!
 温かくて、美味しい、健康なホットドリンク付き


アロマで健康&癒しライフを語り合いましょう!!

睡眠とアロマテラピー


睡眠とアロマテラピー

公益社団法人 日本アロマ環境協会(略称:AEAJ、東京都中央区)は、生活にアロマを取り入れて 快適に過ごす方法を提案します。

アロマテラピーで用いられる精油(エッセンシャルオイル)は、花や葉、果皮など100%植物から抽出される香りのエッセンスです。さまざまな効用を持つ精油の力を借りて、寒い冬でもぐっすり眠ってスッキリ 目覚める方法を紹介します。

寒い冬も、ぐっすり眠ってスッキリ目覚める!
1.就眠前に気持ちを落ち着けたいとき
思うように眠れない原因にはさまざまなものがありますが、悩み事やストレスを感じていると、身体は疲れているのに寝付けないことがあります。そんなときにはアロマテラピーを取り入れてみましょう。オレンジ・スイートの香りが就眠前のリラックスを促すということを実証した最新の実験を紹介します。
3.朝、スッキリと目覚めたいとき

寒さが厳しい夜には、入浴時に天然精油を使ってみましょう。心も身体も温まり、心地よい眠りに導きます。
日の出が遅い冬は、朝起きるのが辛い時期です。アロマの力を借りて、気持ちよく目覚めましょう。
アロマスプレーを作り、浴室など湿気が多い場所にスプレーします。
キッチンのゴミ箱周りや、玄関の消臭にも使えます。
2.手作りのアロマスプレーで浴室を清潔に
アロマスプレーの作り方
ぐっすり眠ってスッキリ目覚める!快眠におすすめの精油
ラベンダー
身体のリズムを整えると言われる精油。深くリラックスできる香り。
レモン
スイートマージョラム
リラックスに導くスパイシーで温かみのある香り。イライラした気持ちを鎮めます。
甘みがある優しい香りはストレスや緊張を和らげることで知られています。
ぐっすり眠りたいときの
リラックス系アロマ
スッキリ目覚めたいときの
フレッシュ系アロマ
2.手足が冷たくて眠れないとき
グレープフルーツ
明るく前向きな気持ちに
導いてくれる香り。
オレンジ・スイート
意識を目覚めさせてくれるような、朝にふさわしいフレッシュな香り。

1.就眠前に気持ちを落ち着けたいとき
香りは嗅覚を通して脳に伝わることで、自律神経にはたらきかけ、身体のバランスを整えると言われています。心が落ち着かずに眠れないときは、アロマテラピーを試してみるのも一つの方法です。
オレンジ・スイート精油は、神経の緊張を緩めてリラックスさせると言われており、ストレスによるイライラや、不眠のときに用いられる精油です。オレンジ・スイートの精油と眠りに関する近年の実験を紹介します。
<アロマ最新研究紹介> 就眠前のリラックスを促すオレンジの香り
眠りが浅いといわれる高齢者を対象として、就眠前にオレンジ・スイートの香りを嗅いで就寝してもらったところ、香りのない水の香りを嗅いだ場合と比較し、就眠前の副交感神経活動が有意に増加しました。副交感神経はリラックスの指標とされ、増加するとリラックスしている状態を示します。
【原著論文】「オレンジ・スイートのにおいが要介護高齢者の就眠前不安にもたらす生理的影響」/松永慶子、李宙営、朴範鎭、宮崎良文
(アロマテラピー学雑誌 vol.13, 47-54, 2013)
論文では、“オレンジ・スイートのにおいが要介護高齢者を生理的にリラックスさせることが明らかになり、就眠前不安を和らげる可能性が示された”と総括しています。
さらに、就寝中も居室内にオレンジ・スイートの香りを漂わせ続けたところ、同じく香りのない水の場合と比較し、翌朝の起床後の副交感神経活動は有意に低下しました。これは起床後に覚醒度がアップし、すっきり目覚めていることを示しています。
就寝前の気持ちを落ち着けたいときは、上記の実験のように、お部屋にディフューザーで香りを漂わせてみるのも良いでしょう。オレンジ・スイートのほかに、ラベンダーもおすすめです。
<実験方法>
要介護高齢女性12名(79 〜94歳)を対象に実施。オレンジ・スイートの精油25μℓ(0.025㎖)を水道水500㎖に入れ、加湿器でミストとともに拡散し、就眠前に10分間吸入。就寝後は部屋の隅に加湿器を移動。翌朝まで加湿器を運転させて就眠。就眠前と起床後に副交感神経活動の指標として心拍変動性(HF値)を測定。
※就寝時は、火を使わないタイプの精油拡散機(アロマディフューザー)を
使用しましょう。


<精油を安全に使うために>
アロマテラピーを安全に楽しんでいただくため、下記の点にご注意ください。
①精油は、少量でも皮ふに刺激を与える可能性があります。精油の原液を直接肌に塗らないように注意
してください。また、必ず使用量を守ってください。

②刺激を感じたら、使用を中止しましょう。また、目の周りや皮ふの弱いところでの使用は控えてください。
大人でも肌が敏感な場合は皮ふ科に相談して使用してください。

③3歳未満の乳幼児には、芳香浴(空気中にディフューザーなどで精油を漂わせる方法)以外は行わない
ようにしましょう。3歳以上の子どもでも、大人の使用量の1/2程度までを限度として使用しましょう。

④子どもやペットがなめたり、口に入れたりしないように注意してください。
アロマテラピーは、目覚めが悪いときにも活用できます。お湯を入れたマグカップに、グレープフルーツやレモンなど、柑橘系の精油を垂らし、深呼吸してみましょう。フレッシュな香りが気持ちを前向きにしてくれます。
そのほか、ローズマリーやペパーミントなど、スッキリした香りもおすすめです。
※誤って飲まないように注意しましょう。

*アロマバスの方法*
お風呂に精油を3~5滴垂らしてよくかき混ぜたあと、入浴します。

2.手足が冷たくて眠れないとき
眠れないほど冷え込む夜は、入浴をして身体を芯から温めるようにしましょう。精油を使ったアロマバスにすれば、湯気とともに立ち上る香りで心も身体もリラックス。湯冷めをしない内に布団に入るようにします。

3.朝、すっきりと目覚めたいとき
※精油の原液は皮ふに刺激を与える可能性があります。必ずお湯とよくかき混ぜてください。

寒い日のアロマバスにおすすめの精油
★オレンジ・スイート…不安や緊張をやわらげる、ほっとするような香り。
★スイートマージョラム…じっくり温まりたいときにおすすめの、スパイシーな香り。
★ジュニパーベリー…冷えやむくみを取るとき使われる、森林のような香り。

⑤空気が乾燥しやすい冬場は、アロマポット、キャンドル等の火気には十分お気を付けください。

2014年1月20日月曜日

大寒

本日は二十四節気の「大寒」。
一年で最も寒いこの時期は、身体も心もギュっと凝り固まってしまいがちですよね。

そんなときは、身体を温める作用で知られるジュニパーベリーやスイートマージョラムでトリートメントや全身浴をして温まるのがおすすめ。
...
冷えは万病のもと、とも言われます。
しっかり温めて寒い時期も元気に乗り切りたいですね。

▽アロマテラピー活用法
http://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/method/index.html

ゼラニウム ブログより

ゼラニウム



本日はゼラニウム!

実はゼラニウムは、私が一番最初に購入したアロマの精油です。


もともと、私がアロマを好きになったきっかけは。。。


以前勤めていた会社がとても忙しくて、

ストレスもMAXで生理を半年とめてしまったことがあったんです。


婦人科も人生で初めて受診しましたが、

お薬をもらっても生理が来ることがなく。。。


悩んでいた時に、アロマと出会ったんです。

私の場合、ストレスがMAXで、体重も急激に減ってしまい、

ホルモンバランスも乱れていたんだと思います。


その時に、アロマのマッサージに行き、

私の症状を聞いてブレンドされたのがこの【ゼラニウム】でした。

香りもとっても好きで、かつホルモンの調節をしてくれると聞き、

自分で精油を購入して、ひたすらお腹あたりを

マッサージしてました(^v^)


そしたら、2週間後ぐらいに久しぶりの生理が~(*^_^*)


それから、すぐに会社を辞めて、アロマの学校に通い出して。。。


現在に至ってます。


今はおかげ様で好きなお仕事と、石に囲まれ、

生理も周期的に来てくれています。

しかし、あの半年を思うと恐ろしいですね・・・。

あのまま一生、生理が来なかったらと思うと((+_+))

お店で良く『体を壊すくらいなら、頑張らなくて良いですよ~』

って言いますが、私の体験からです。

体が元気じゃなかったら何もできないですもんね~。


長くなりましたが、今日はそんなゼラニウムのお話です☆




ほのかに甘く、少しローズに似た香りのなかに、草っぽい香りも伴います。

ローズゼラニウムという俗称もあります。

ゼラニウムはその香りと働きの両面において、ローズと同様に、

女性を魅了し、女性に役立つ特性を多く持つ精油です。

心・体・お肌のすべてのバランスを整えてくれる女性の味方です♡



まずは心への作用!


ほのかに甘い薔薇の香りが、ストレスを取り除いて前向きな気持ちを

もたらします。

気分が落ち込んだり、イライラした場合に芳香してみてください。

不安定な気持ちや気分の落ち込みを和らげ、心を明るく高揚させる働きが

あると言われており、バランスを回復して穏やかな気持ちを蘇らせてくれます。

また、虫除けの効果がありますので、蚊に悩まされる夏場には

ゼラニウムを使ったアロマテラピーがおすすめです。

焚いているだけで、心も癒され、虫除けにもなって。。。素敵ですね。



次にお肌に!!!

イランイランと同様、皮脂のバランスをとってくれる精油です。

乾燥肌~脂性肌のすべてのタイプの人におすすめの精油です。

ドテラのハンドレイティングクリームにも入ってますね♪

ハンドレイティングクリームの説明はこちらを⇒ 



最後に体への作用!

ずばり、ホルモンのバランスをとるという作用です。

ホルモンの変化が原因で起こるさまざまな症状に

対応してくれます。


☆月経前緊張症、重い月経、月経不順、月経痛

☆更年期の各症状を緩和

☆ホルモンの乱れからくるこのむくみの改善

☆老廃物や毒素の排出

ドテラでいいますと・・・。


女性のためのブレンドウーマンサラス 詳しくは⇒ 

クリアスキン トロピカルブレンド 詳しくは⇒ 

こちらにブレンドされていますよ~(*^_^*)

お肌にも、心にも、体にもオススメな精油です。

ゼラニウムのポイントはバランスをとるということです。


大切ですよね。。。バランス。

是非女性におすすめしたい精油です☆

 ※ゼラニウムの精油は月経への影響を持つことから、

妊娠中には使わないように注意してください。
 

オレンジ&ペパーミント ブログより

オレンジ&ペパーミント

今さらながらすごい発見でした!!!

随分前にフェイスブックのドテラのページに、集中力の低下や

常に緊張状態に置かれているときに、

ワイルドオレンジ&ペパーミントをブレンドして首の後ろに塗布という

レシピがあったんですが・・・。

個人的にはペパーミントだけで良いのでは・・・?と思い

試すことなく過ごしていました。

しかし、最近たまたま手元にペパーミントとオレンジがあったので、

ブレンドして塗布してみたら、これが素晴らしかったです(>_<)!!!



絶対オレンジがあった方がいい~(笑)

ペパーミントの刺激が柑橘系で緩和され、

しかもしばらくオレンジが残るんですよね~。

最近気づいたんですが、私よく首の後ろをさわる癖があるので、

考え事をしている時、話しているとき、ちょこちょこ首に

手をまわしては、オレンジの香りをつけていることを実感し、

1日中気分が上がりっぱなしでした!!!


これ、まだ試して無い方、是非やってみてください!!!(>_<)

だまされたと思って~(笑)

精油持って無い方は是非店頭でお試しください!!!


使用法】

●ペパーミントとワイルドオレンジを1~2滴を手に取り、

首の後ろに塗ってください。

このとき、10~20秒間ほど手を当て、オイルを優しく

すり込むようにすると効果的です。

学校、仕事場、ご家庭でお試しください。


ちなみに私の場合はそのまま手のひらに余ってる精油を

脇に塗ったりしてデオドラント代わりにも使ってます。(^v^)

胸のあたりに塗っても香水代わりによさそうです☆



※この使い方が出来るのはドテラの精油だからです。

他の雑貨扱いの精油での原液塗布は出来ません。

※柑橘系の精油には光毒性がありますので、屋外での使用も

お控えください。

感染症対策 ブログより 

【ノロウイルス流行本格化=手洗い徹底を―感染研】

時事通信 12月5日(水)17時19分配信
 感染性胃腸炎のノロウイルス患者が6週連続で増加傾向を示していることが5日、国立感染症研究所の調査で分かった。流行が全国的に本格化しているとみて手洗いの徹底などを呼び掛けている。
 全国3000カ所の小児科で、1医療機関当たりの平均患者数は11月19~25日で13.02人。11.39人の前週より増加し、2002年以降で最も流行した06年に次ぐ勢い。 

【ノロウイルス、流行の兆し=12月がピーク-手洗い、加熱調理を・感染研】

 感染性胃腸炎のノロウイルスが今冬、流行の兆しを見せている。既に2002年以降では06年に次ぐ患者数の多さ。毎年12月がピークで、厚生労働省や国立感染症研究所は、手洗いや料理の際の十分な加熱を呼び掛けている。
 

同研究所が全国3000カ所の小児科で定点観測したところ、1医療機関当たりの平均患者数は11月12~18日で11.39人。06年の同時期の16.46人(確定値)に次ぐ多さだった。今年は宮崎(22.42人)、福岡(20.03人)、大分(19.42人)と九州で多く、関西地方でも報告が目立つ。
 

ノロウイルスは感染すると数時間から数日で嘔吐(おうと)や下痢を繰り返す。通常は数日で回復するが、脱水症状を起こしやすく、水分を多く取ることが重要だ。
 感染者のおう吐物や便からの飛沫(ひまつ)感染が主で、耳かき1杯分の便に1億個以上のウイルスが含まれ、10~100個が体内に入ると感染する。子どもやお年寄りがかかりやすく、汚物の排出で河川や海が汚染され、ウイルスを含んだカキなどを十分に加熱せず食べると食中毒が起きる。
 

予防策はせっけんや流水による手洗い、食べ物の十分な加熱。タオルも共用しない。患者が出た場合は、おう吐物や便の飛沫をマスク、手袋をした上で雑巾で拭き取り、袋に密封して捨てる。さらに、汚れた床などを塩素系消毒剤で殺菌する。(2012/12/01-15:29)



急に寒くなったのでインフルエンザや風邪がくるかと思ったら今年はノロウイルスみたいですねハート


ぜひウイルス対策にこれ使ってください∑!!

La vie en Rose ・:*:・☆光の学校☆・:*:・
doTERRAのブレンドオイル「On Guard(オンガード)」です。


このオイルめっちゃ強力です元気
本当に素晴らしいです!
ディフューズしたりカプセルに入れて飲んだりしてノロウイルスやインフルにかからないように予防してください。


ちなみにPubMedという米国の国立医学図書館(NLM:National Library of Medicine)内の国立生物科学情報センターでこのオンガードがインフルエンザウイルスにどんな風に効果があったのかの研究結果が紹介されています。
こちらです→ PubMed オンガードの記事


英文ですが興味があれば翻訳サーチで見てみてください。
文中にあるOn GuardはdoTERRAのこのオンガードの事です。


そして記事にもあった手洗いはぜひこのオンガードのハンド&ワイプスがおすすめネコの肉球
La vie en Rose ・:*:・☆光の学校☆・:*:・
ayukoも家に帰ったらすぐこれで手洗いします手洗い
オンガードのエッセンシャルオイルが入ったハンドソープなので香りもいいですハート


できればこれで洗濯物やお風呂や御手洗いの掃除もしたらなお良しです*笑顔



La vie en Rose ・:*:・☆光の学校☆・:*:・
オンガード5ml入っている洗浄剤ですしあわせ
掃除&洗濯に大活躍しれてくれていますkao


で、更にこれで歯磨きするとパーフェクトGOOD。

La vie en Rose ・:*:・☆光の学校☆・:*:・
オンガード入りの歯磨きです歯ブラシ
これもまた素晴らしいですkao



それでも更に心配だったらこれを外出時にバッグにしのばせてちら
La vie en Rose ・:*:・☆光の学校☆・:*:・
オンガードのどあめですあめ


オンガードの商品の詳細はこちらから→doTERRAオンガード商品


これだけやればノロウイルスにかかる心配はないかと思われます顔

それでも油断してかかってしまって嘔吐下痢とかになってしまったらこれを使ってパンダ おどろく

La vie en Rose ・:*:・☆光の学校☆・:*:・
ブレンドオイルの「Digest Zen(ダイジェストゼン【別名:ゼンジェスト】)」


消化器系にはこれ○
カプセルに入れて飲んでおなかの調子を戻してください亜友未
このエッセンシャルオイルは食品として日本の政府からも認可されているので、飲んでも大丈夫ですOK


備えあれば憂いなしウィンク
ではないですが、かからないように予防することと、
かかっても対処できる方法を知っておくといいですね○


自分の健康は自分で守りましょ~SAYU ハーブ

2014年1月19日日曜日

★★★  しもやけになった時のアロマレシピ ★★★

★★★  しもやけになった時のアロマレシピ ★★★

 昔ほどにはしもやけにならなくなったとはいっても、一日中きつい靴を履いてデスクワークなどをしていると、どうしてもしもやけになってしまいます。

 特に冷え性の人がなりやすいとか。手足だけでなく、耳や鼻、頬などもなることもあります。ご注意・ご注意!!

 しもやけは、末しょうの毛細血管まで十分に血液循環が行われないためにおきてしまいます。血行を促すエッセンシャルオイルで予防し、炎症をやわらげるオイルで手当てをすれば万全です。

サイプレス
サイプレス
MT 12ml
 
香りの特徴
ジュニパー
ジュニパー
MT 12ml
 
香りの特徴
マージョラム
マージョラム
MT 12ml
 
香りの特徴
ローズマリー
ローズマリー
MT 12ml
 
香りの特徴
カモミール
カモミール
MT 12ml
 
香りの特徴
●おすすめオイル

  サイプレス ・・・・・ 血液循環を促して腫れを抑える
  ジュニパー ・・・・・ 血液を浄化し炎症を鎮める
  マージョラム   ・・ 血液循環を促し痛みをやわらげる
  ローズマリー   ・・ 血行をよくして身体を温める
  ローマンカモミール・・ かゆみや痛みをやわらげる
●マッサージ

 手や足のマッサージは、自宅でいつでも気軽にできますからお薦めです。
  血行がよくなることはもちろんですが、マッサージオイルの中のキャリアオイルに含まれるビタミンEが、しもやけには最適です。すり込むようにして揉みほぐしましょう。

 (→マッサージの仕方:「自分でマッサージオイルを作る時の注意」もあります)

  ☆単 品 /ローズマリーカモミール
  ☆ブレンド (キャリアオイル30mlに対して、精油6滴が目安)
    /ジュニパー(1滴)+ローズマリー(2滴)+ラベンダー(3滴)
    /サイプレス(2滴)+マージョラム(2滴)
                    +ローマンカモミール(1滴)

●入浴

 とにかく身体を温めて、血行をよくすることが大切です。身体の芯から温まるには全身浴が最適です。でも、手軽にハンドバスやフットバスでも十分効果があります。

  ☆単 品 /サイプレスジュニパーローズマリー
  ☆ブレンド /サイプレス(3滴)+ジュニパー(3滴)
       /マージョラム(2滴)+ローズマリー(2滴)
                    +ラベンダー(2滴)

●その他[軟膏クリーム]

 炎症を和らげ、血行を促すオイルで軟膏クリームを作ります。かゆみを感じる時に塗ってみましょう。水仕事の後や手がかさついている時にも有効です。

  ☆単 品 /マージョラムローズマリーローマンカモミール
  ☆ブレンド
     /ジュニパー(3滴)+マージョラム(3滴)+ローズマリー(4滴)
     /ローマンカモミール(3滴)+サンダルウッド(2滴)
                        +ラベンダー(5滴)

★★★  咳・声・のど、鼻づまりのアロマレシピ ★★★

★★★  咳・声・のど、鼻づまりのアロマレシピ ★★★

 “外から帰ったらまずうがい”この習慣が風邪の予防の第一歩。

 これと同様に、エッセンシャルオイルを使った風邪予防の習慣をマスター して、風邪の季節を元気に過ごしましょう。 

 風邪の予防には、殺菌&消毒作用で空気を浄化し、ウイルスに負けない免 疫力をつけるエッセンシャルオイルの力を使いましょう。環境と身体両面 からのアプローチはとても効果的です。

  まずは実践!!

サンダルウッド
サンダルウッド
MT 12ml
 
香りの特徴
ティートリー
ティートリー
MT 12ml
 
香りの特徴
ベルガモット
ベルガモット
MT 12ml
 
香りの特徴
ユーカリ
ユーカリ
MT 12ml
 
香りの特徴
ラベンダー
ラベンダー
MT 12ml
 
香りの特徴
●おすすめオイル

  サンダルウッド ・・ 胸部に働きかけ呼吸をスムースにする
  ティートリー ・・・ 殺菌&消毒の働きで免疫力を高める
  ベルガモット ・・・ 殺菌&消毒の働きで不快感を軽減する
  >ユーカリ   ・・・ 鼻の炎症や不快感を和らげ“痰”を切る
  ラベンダー  ・・・ 炎症を鎮め呼吸を楽にし、すっきりさせる
●芳香浴(光と香りの相乗効果:こんなアロマライトはいかが?)

 咳やのどの痛みといった呼吸器系のトラブルや、鼻づまりに効果的なのが、洗面器を使っての蒸気を吸入する方法。寝室などで行えば空気の浄化もできて一石二鳥。
 出先なら、ハンカチやティッシュに含ませた香りを嗅ぐだけでもOK。
 すーっと鼻どおりもよくなって、ラク~になります。

  ☆単 品 / ティートリーベルガモットユーカリラベンダー
  ☆ブレンド/ティートリー+ベルガモット+ユーカリ(2:3:1)
        ティートリー+レモン(2:3)

●マッサージ

 咳で苦しい時は、胸部を優しくさすると呼吸が楽になります。鼻づまりには、鼻の両脇を指圧したり、目と目の間をつまむようにマッサージします。

 (→マッサージの仕方:「自分でマッサージオイルを作る時の注意」もあります)

  ☆単 品 / サンダルウッドティートリーユーカリラベンダー
  ☆ブレンド(キャリアオイル30mlに対して、精油6滴が目安)
   /サンダルウッド(2滴)+ラベンダー(2滴)+ローズマリー(2滴)
    サンダルウッド(2滴)+<フランキンセンス(2滴)+マージョラム(2滴)

●入浴

 風邪を引くと毎日の入浴は難しくなります。
 そこでお勧めするのがハンドバスやフットバスです。
 やや熱めのお湯で、血行と発汗を促し治りを早めます。

  ☆単 品 / ティートリーベルガモットユーカリラベンダー
  ☆ブレンド/ラベンダー(3滴)+フランキンセンス(3滴)
       /ユーカリ(2滴)+ラベンダー(2滴)+ローズマリー(2滴)

★★★  冷え症で辛い時のアロマレシピ ★★★

★★★  冷え症で辛い時のアロマレシピ ★★★

 女性に多い「冷え症」。生理痛や生理不順を引き起こす要因にもなり ますから、注意が必要ですね。
 
 「冷え症」は、自律神経のアンバランスによるものもありますが、ほとんどは血液循環がうまく行かないことが原因です。日頃から、マメに体を動かして血行をよくするよう心がけましょう。
 
 今回は、体の末しょうまで血行を促してくれるオイルをご紹介しましょう。

ジュニパー
ジュニパー
MT 12ml
 
香りの特徴
バジル
バジル
MT 12ml
 
香りの特徴
ユーカリ
ユーカリ
MT 12ml
 
香りの特徴
ラベンダー
ラベンダー
MT 12ml
 
香りの特徴
ローズマリー
ローズマリー
MT 12ml
 
香りの特徴
●おすすめオイル

  ジュニパー・・・末しょうの血行を促して体をあたためる
  バジル・・・・・心身のストレスを和らげ、元気にする
  ユーカリ・・・・血行を促して、体をあたためる
  ラベンダー・・・自律神経を強化する
  ローズマリー・・刺激を与えて、体をあたためる
●マッサージ

 血行促進にマッサージは欠かせません。特に、ひざから下の部分、足 首や指先まで、やや力を入れてリズミカルに揉みほぐしましょう。
 精神的なストレスから生じた場合は、心をリラックスさせるオイル使った 全身マッサージが効果的です。

 (→マッサージの仕方:「自分でマッサージオイルを作る時の注意」もあります)

  ☆単 品 / ジュニパーバジルユーカリローズマリー
  ☆ブレンド(キャリアオイル30mlに対して、精油6滴が目安)
       /ジュニパー(3滴)+バジル(1滴)+ローズマリー(2滴)
       /ユーカリ(2滴)+ラベンダー(2滴)+ティートリー(2滴)

●入浴

 体をしっかりあたためるには、入浴が一番です。ぬるめのお湯にゆっ くり浸かれば、足腰の冷えも和らいで気分もゆったり。時間がない人には、 ハンドバスやフットバスでも大丈夫。少し熱めのお湯で温まりましょう。
 指先の血行がよくなると、からだ全体がポカポカしてきますよ。

  ☆単 品 / ジュニパーバジルユーカリローズマリーラベンダー
  ☆ブレンド(キャリアオイル30mlに対して、精油6滴が目安)
       /バジル(1滴)+ラベンダー(3滴)+ローズマリー(2滴)
       /ラベンダー(2滴)+オレンジ(2滴)+ローズ(2滴)